材料と構造

材料と構造

暖かい家、健康に暮らせる家を実現させるには、適切に処理をした材料を使い、正しく設計された構造でつくられていることが必要です。

材料

県産無垢材を使用

最も理想的な木造住宅の建て方とは、家を建てる土地と同じ地場で採れた木を使用することです。地場の木材はその土地の風気に適したものですので、気候による木の「狂い」が生じにくい住宅をつくることができます。また、同じ風土で育った木はその土地特有の「菌」や「害虫」への抵抗を持っているため、腐食にも強いのです。
昔から、大工さんの間で「家は裏山で採れた木で建てよ」と言われてきたことも理解ができると思います。


木材の選別が長持ちする家づくりにもつながります。

木材の適切な処理

質の良い木材を使っていても、適切な処理をしていないと耐久性は劣化していきます。

処理その1.乾燥

特に、適切な乾燥がなされていないと次のような悪影響が発生します。
1.反りや狂いの発生、2.強度の不足、3.腐朽菌の繁殖や白蟻の食害、4.壁内結露やカビの原因、5.住み始めたあとから木材が動くことによる断熱や気密の欠損。

適切な乾燥がなされていないとこのような悪影響が発生します

このように、木材を適切に乾燥できているかどうかが住宅の性能を左右します。

当社では、素材を水分量選別し、それぞれの重量にあった乾燥工程を設定しています。
乾燥後、含水率や強度の測定を行い一定の値を持ったものだけが加工の工程に進みます。

オノダの乾燥処理は化石燃料を使用していません

オノダでは、乾燥処理に必要な熱源に、工場の端材を燃やしています。
化石燃料を使わず木屑だけで乾燥処理を行うには、排出される黒煙の対策が必要でした。それには、ボイラーヘの定量供給による安定燃焼が課題でしたが、装置の設置や独自の取り組みにより、2011 年には木材乾燥工程での灯油消費量ゼロを果たしました。

処理その2.防腐防蟻処理

記事執筆中です

処理その3.プレカット

オノダでは材料(丸太)の選別、皮むきから製材、乾燥、防腐防蟻処理、そしてプレカットまでを一貫して行っています。厳選された材料を各邸別毎に高精度プレカットを施し、頑強な構造躯体を造り上げます。

構造

基礎

恵森では「柱状基礎工法」を取り入れています。
主な特徴は、1.立上りのないフラットな基礎構造であること。2.通風性能に優れ、床下空間に湿気だまりをつくらせないことがあります。

恵森の基礎構造

また耐震性を高める為に地中梁方式を採用しています。
さらに、床下の高さ(上図の青色部分)を確保する事により、メンテナンスを容易に行うことができます。

基礎構造のイメージ図

断熱

床断熱とは異なり、基礎をすっぽりと覆う形で断熱材が施工されています。これにより熱を逃がさない事はもちろん、地面からの湿気の立上りを防止し、床下結露を起こさせません。木材にとって最良の環境を再現しています。

また、断熱材がシロアリによって食害される被害に対しては、特許製法で製造される「パフォームガード」を採用することで防止をしています。
木材への「加圧注入式防腐防蟻処理」だけではなく、基礎から劣化を防ぐ工夫を行っています。

可変調湿気密シート

建物を「高気密・高断熱」にするには、気密シートの施工が必須です。

一般的な気密シートは、建物の内側と外側の空気の流れを止め、気密性能を向上させるために使用されます。この種のシートは、防水性が高く、室内から外気への熱伝導を抑制するために断熱材の下に設置されます。
しかし、通常の防湿気密シートの場合、壁内結露の心配があることも事実です。
これを放置し続ける事によってカビの発生や木材の劣化、断熱材がダメージを受けるなどの恐れがあります。

寒冷地での壁内結露について

岩手県のような寒冷地でも、木材の乾燥が甘く含んでいる水分の割合が高い場合や、高温多湿の夏場に壁内結露が発生するケースがあります。

恵森では、壁内結露への対策として、可変調湿気密シート「タイベック・スマート」を採用しています。「タイベック・スマート」空気中の水分が少ない冬場は湿気を通さず、空気中の水分が多い夏場は湿気を通します。気密をしっかりと確保し、省エネ性を高め、夏も冬も結露を抑制し、壁体内の乾燥を促すことで住宅の耐久性を向上させます。